気になる『アゲハ蝶』の音域はこちら
【音域】
地声最低音 mid1G
地声最高音 mid2G#
転調後にmid2G#使用。
mid2G#は計3回。

【アゲハ蝶 / 音域詳細】(ポルノグラフィティ)のページです!
音域別の色分け歌詞で詳しく解説しています!
音域別の色分け歌詞で詳しく解説しています!

使用音域の似ている楽曲も紹介しているよ!
『アゲハ蝶』低音域詳細
※★は要注意箇所。
【低音注意】
Aメロ『いつになれば終えるの(m1G)かと(m2F)ぉ(m2E)』
Aメロ『終わらせることはできる(m1G)けど』

低音域はほとんどありません。
『アゲハ蝶』高音域詳細
※★は要注意箇所。
【高音注意】
サビ『ひ(m2E)ら(m2F)り(m2E)ひら(m2E)りとま(m2E)いあそぶ(m2E)よう(m2F)に(m2E)』
サビ『すがたみせたアゲハ(m2E)ちょう』
サビ『なつの(m2G)よる の(m2E)ま(m2F)ん(m2E)なかつき(m2E)のした』
サビ『憂いを帯びたブルー(m2G)に』

通常サビではmid2Eとmid2Fが主な高音です。
サビの最高音はmid2Gです。
サビの最高音はmid2Gです。
【高音注意】
Aメロ『たびびとにたずね(m2E)て(m2F)み(m2E)た』
Bメロ『そう(m2E) じゃあお気をつけ て(m2F)と(m2E)』
Bメロ『み(m2E)おくったの(m2F)は(m2E)ずっと ま(m2E)え(m2F)で(m2E)』
Bメロ『かれが僕自(m2F)身だと気づいたのは今更になってだった(m2E)』

mid2E前後が多用されているため、高い声が苦手な方は苦しいかもしれません。
【高音注意】
ラスサビ『こう(m2F)やにさ(m2F)いたアゲハ(m2F)ちょ(m2F#)う(m2F)』
★ラスサビ『ちかづ(m2G#)くことは(m2F)で(m2F#)き(m2F)ないオ(m2F)アシス』
ラスサビ『つ(m2F)めたい(m2F)水をく(m2F)だ(m2F)さい(m2F) できたら愛してくだ(m2G#)さい』
★ラスサビ『ぼくの(m2G#)かたでは(m2F)ね(m2F#)を(m2F)休め(m2F)ておくれ』

ラスサビで転調します。
転調後はmid2Fとmid2F#が多用され、最高音mid2G#が登場します。
転調後はmid2Fとmid2F#が多用され、最高音mid2G#が登場します。

たった半音ですが、この半音転調で曲の難易度が大きく変わります。
まとめ
まとめ | |
---|---|
歌唱難易度 | やや難しい |
難しい要因 1 | 細かな音程の揺れが多い |
備考 | mid2G#計3回 |
- ポルノグラフィティ(1件)
- 地声最高音mid2G#ソング(12件)