気になる『水平線』の音域はこちら
【音域】
地声最低音 mid1D
地声最高音 mid2G
裏声最高音 hiC
ラスサビで+2キー転調。裏声最高音hiCはラスサビのみ使用。全体的に使用音域が低く、高い声が苦手な方も挑戦しやすい楽曲です。

【水平線 / 音域・最高音】(back number)のページです!
音域別の色分け歌詞で詳しく解説しています!
音域別の色分け歌詞で詳しく解説しています!

使用音域の似ている楽曲も紹介しているよ!
『水平線』低音域詳細
※★は要注意箇所。
【低音域 詳細】
1番サビ『だ(m1D)れかが綺麗と呟いてる』
2番Aメロ『自(m1D)分の背中は見えないのだから』
2番Aメロ『こ(m1D)ころは誰にも見えないのだから』

最低音は上記箇所で使用。1番メロと2番サビでは最低音の使用はありません。
『水平線』高音域詳細
※★は要注意箇所。
【高音域 詳細】
Aメロ『どんな時もぉ(裏m2F)や(裏m2G)さ(裏m2F)しくあれる(m2F)ように』
Bメロ『失くす(m2F)か(m2G)な(m2F)しみに出会うけれど』

Bメロで地声最高音mid2G使用。『水平線』の主な高音はほぼほぼ裏声なので、裏声が出せる方であれば歌いやすいかと思います。
【高音域 詳細】
サビ『風に飛ばされ(裏m2G)る(裏m2F)かけらに』
サビ『いつしか海に流れ着いて ひかっ(裏hiA)て(裏hiA#)』

記載は省いていますが、主な地声高音はmid2D/mid2D#です。
【高音域 詳細】
2番Aメロ『見えるものよ(m2F)り(m2G)も(m2F)大事にする(m2F)といい』
落ちサビ『雑音と足お(m2G)と(m2F)の奥で私はここだと叫んでいる』

裏声だった箇所が地声に変わります。上記箇所と1番2番Bメロで地声mid2Gが登場します。

地声での高音発声に自信がない方は、mid2G箇所を全て裏声で歌ってもよいかと思います。
【高音域 詳細】
ラスサビ『あなたの希望がくず(m2E)れ(m2F)落ち(m2E)て』
ラスサビ『風に飛ばされ(裏hiA)る(裏m2G)か(m2F)け(m2E)ら(m2F)に(m2E)』
ラスサビ『誰かが綺麗とつ(m2E)ぶ(m2F)や(m2E)いて(m2E)る』
ラスサビ『いつしか海になが(m2E)れ(m2F)着(m2E)いて ひかっ(裏hiB)て(裏hiC)』
ラスサビ『あなたは(m2E)それを見(m2F)る(m2E)でしょう』

ラスサビで+2キー転調。裏声最高音hiCはラスサビのみ使用、地声最高音は使われていません。

通常サビでmid2D/mid2D#だった箇所がmid2E/mid2Fに変わります。キーが2つ上がったことで難易度がだいぶ上がります。
まとめ
楽曲の難易度など | |
---|---|
歌唱難易度 | 歌いやすい |
歌いやすい要因 1 | 地声の高音が少ない |
歌いやすい要因 2 | スローテンポで音程が取りやすい |
難しい要因 | 各所で裏声多用 |
備考 | 裏声hiCは裏声で1回のみ使用 |
備考 | 地声mid2G計6回使用 |
備考 | 地声の高音は少ないですが、各所で裏声が多用されています。裏声に抵抗がなく、ある程度歌い慣れている方であれば歌いやすく感じる楽曲かと思います。 |
備考 | 『back number』の人気曲では難易度が低く挑戦しやすいです。 |
- back number(10件)
- 地声最高音mid2Gソング(5件)
- 男性が歌いやすい曲(4件)