気になる『夜に駆ける』の音域はこちら
地声最低音 mid1G (ソ)
地声最高音 hiF (ファ)
裏声最高音 hiF (ファ)
ラスサビで転調して地声hiF使用。
そのほか、hiCやhiD#などが頻出。

音域別の色分け歌詞で詳しく解説しています!

『夜に駆ける』低音域詳細
※★は要注意箇所。
1番Aメロ『さよならだけ(m1G)だった』
2番Bメロ『Ah(m1G) ほらまたチックタックと』

『夜に駆ける』高音域詳細
※★は要注意箇所。
Aメロ『日が(hiC)し(hiA#)ずみ出した空と君の姿』
Aメロ『僕のここ(hiA#)ろのすべ(hiA#)て(hiC)を(hiA#)奪った』

★サビ『さ(hiD#)わ(hiD)がしい(hiA#)ひ(hiC)びに笑え(hiC)な(hiA#)い君に』
サビ『おも(hiA#)いつく限りまぶしいあす(hiC)を(hiA#)』
サビ『あけ(hiA#)ない(hiC)よるに落ちて(hiC)い(hiA#)く(hiC)前に』
サビ『僕の手を掴んでほ(hiC)ら(hiA#)』
★サビ『こわ(hiA#)く(hiC)ないよ い(hiD)つ(hiC)かひ(hiA#)が(hiC)の(hiD)ぼ(hiD#)るまで』

Cメロ『分か(hiA#)り(hiC)合(hiA#)えるさ信じてるよ』
Dメロ『もう嫌だって疲(hiA#)れたんだって』
★Dメロ『がむしゃ(hiC)ら(hiA#)に差(hiA#)し伸べた僕の(hiD#)手(hiD)を(hiA#)振り(hiA#)は(hiC)ら(hiA#)う君』
Dメロ『釣られ(裏hiC)て言(裏hiA#)葉(裏hiC)にしたとき』

音域でいえばサビより歌いやすいですが、歌唱難易度はCメロ・Dメロの方が高い印象です。
2番サビ『さ(hiD)わ(hiC#)がしい(hiA)日(hiB)々に』
2番サビ『ぼく(hiA)の目に映る君はきれい(hiB)だ(hiA)』
2番サビ『あけ(hiA)ない(hiB)よるに零れ(hiB)た(hiA)な(hiB)みだも』
2番サビ『君の笑顔に溶けて(hiB)く(hiA#)Ah〜(hiB)ah〜(hiC#)』

★ラスサビ『変(hiF)わ(hiE)らない(hiC)日(hiD) 々(hiA)に泣いて(hiD)い(hiC)た(hiD) ぼ(hiA)くを』
ラスサビ『きみ(hiC)は(hiA#)や(hiA)さしく終わり(hiA#)へ(hiA)とさ(hiA)そ(hiD)う(hiC)』
ラスサビ『し(hiA)ず(hiC)む(hiD)よ(hiA#) う(hiA)に溶けて(hiD)ゆ(hiC)く(hiD)よ(hiA)うに』
ラスサビ『染み付いたきり(hiA)が晴(hiA)れ(hiD)る(hiC#)』
★ラスサビ『わすれ(hiF)て(hiE)しまい(hiC)た(hiD)く(hiA)て 閉じ込(hiD)め(hiC) た(hiD) 日(hiA)々に』
ラスサビ『差し(hiC)伸(hiA#)べ(hiA)てくれたきみ(hiA#)の(hiA)手を(hiA)取(hiD)る(hiC)』
★ラスサビ『 す(hiA)ず(hiC)しい(hiD)か(hiA#)ぜ(hiA)がそ(hiE)ら(hiD)をお(hiC)よ(hiD)ぐ(hiE)よう(裏hiF)に(hiA)』
ラスサビ『今 吹き抜(hiA#)けていく』
ラスサビ『つないだ手(hiC)を(hiA#)は(hiA)なさないでよ』
ラスサビ『ふ(hiA)た(hiC)り(hiD) い(hiC)ま(hiA)夜に駆け(hiD)出(hiC)し(hiA)ていく』

(通常サビからキー+2)
最高音hiFは地声で2回、裏声で1回使われています。 (hiF合計3回)
『夜に駆ける』まとめ
まとめ | |
---|---|
歌唱難易度 | 難しい |
難しい要因 1 | 地声hiFの壁が高い |
難しい要因 2 | Cメロ・Dメロが難しい |
難しい要因 3 | 全体的に使用音域が高い |
備考 | hiF計3回 |
備考 | hiE計4回 |
- YOASOBI(3件)
- 地声最高音hiFソング(2件)
使用音域が似ている楽曲
調査中です!ごめんなさい!